SBCラジオ 建築士に聞く、希望の住まい造り 11回目の放送です
2023/10/10
AN:猛暑の夏も終わり、朝夕の涼しさが心地よく感じます。すこしずつですが、秋の気配をかんじますね。
さて、第11回目の「建築士と考える!希望の住まいの作り方」では木造戸建て住宅。一
般に注文住宅と呼ばれている、建築士さんと相談しながら作る住宅の建て方について、HOPE建築工房の
建築士 大日方和仁にお伺いしていきます。大日方さん、宜しくお願い致します。
大日方:宜しくお願い致します。
AN:さて前回は、工事着手までお話が進みました。思い返すと大変長い道のりでしたね。
大日方:はい。住宅を建てるのは、忍耐が必要な部分が多いですね。ある程度施工業者にお任せしてしまうこ
ともできるのですが、住み替えをしない限りは、一生住まうわけですから、隅々までしっかり検討し
たほうがよいと思います。
AN:前回お話しのあった、設備機器の選定とか、外装や内装の色や形は重要ですよね。
大日方:実際にご覧いただければわかるのですが、たとえば外壁材にしても、デザインや色などメーカーに
よっても様々で、漠然と見てしまうと迷ってしまわれると思います。
AN:こういった場合はどうしたらよいのでしょう?
大日方:ベテランの設計士であれば、人気のデザインや、価格帯、耐久性など熟知していますので、
率直に聞いてみるのが一番です。自由設計の家はどんな希望も叶えることができますが、
予算もありますし、ベストを選ぶのではなく、ベターな選択をしていくのをおすすめしています。
AN:ベストを選択するのではなく、ベターな選択をする、決めかねているときのヒントになりますね。
さて、今日は「工事中のあれこれ」についてお話頂きます。
大日方:はい。設計ができて、工事が始まってしまえば、あとは完成を待つというわけにはいかないのです、
工事中の打合せも時々は必要となってきます。
まずは、基礎工事で配筋が終わったころ見て頂くと、間取りや広さが分かるので、実感がわいてくる
と思います。鉄筋工事は本当に見る機会が無いので、感動されると思います。
AN:たしかにそうですね。
大日方:また、建前の日に来てもらうことで、家の形が一日で出来ていく姿を見てもらうのも大事だと思って
います。ほとんどの方は一生に一度の経験になると思います。でも、最近は来ない人も多くなりまし
た。休みが合わない方も多くいますし、日曜日に建前はしなくなりました。
AN:そうなのですか?
大日方:例えば、建前に使う資材配達が休みとか、先に敷地に入れて置くほど大きな敷地が少ない事も理由
ですし、 騒音で近隣迷惑になることも原因の一つです。
AN:昔と事情は大きく変わっているのですね。
大日方:はい。ほかにも振る舞いは無くなくなりましたし、ご祝儀引き物はお気持ちしだいになっています。
もちろん、その費用を家に回すことも大事です。
AN:ある意味よいのですが、ちょっと寂しい気もします。
大日方:そうですね。あと、ここで中間金をお支払いするケースが多いです。全体金額の1/3が目安です。
建前が終わると直ぐにガルバ鋼板又は瓦屋根を葺きます。スレート系の屋根材は、素材が塗装で守ら
れているんですが、塗装の劣化を気づかないで月日が流れてしまうと、素材自体が劣化してしまい、
再塗装しても長持ちしないので寒冷地はやめたほうが良いと私はお勧めしています。
また。大工作業は外部の作業を優先で進めていきます。開口部を付けて外壁下地を施工して雨が
入らなくて鍵が掛けられる様にするわけです。
AN:やっと家の形が見えてきました。次回は「内部造作」についてお話頂きます。
ところで、前回お話しをお伺いした電気を買わない家造りの宿泊体験ができる展示場ですが、
進捗はどうですか?
大日方:現在は外部足が取れて全体像が見えるようになりました。
内部造作ももうじき終わり、塗装、内装工事になっていきます
蓄電池や蓄電池やEV車を使ってオール電化住宅で自給自足する家ですが、それだけでなは無くて、
これからの電力の自由化に対応した造りだったり、その家だったらどんな暮らし方ができるのか、
体験、実感できる家なので是非来ていただきたいです。
AN:それはお楽しみにですね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大日方さんありがとうございました。
大日方:ありがとうございました。
建築士と考える!希望の住まいの作り方では、建築士の大日方さんに聞いてみたい住宅についての疑問質問を募集致します。ご質問はHOPE建築工房のHPのお問合せフォームにお寄せください。
投稿していただいた方には、電気を買わない家造り の開発者 加藤善一さんの
金持ち父さん貧乏父さんの家造り の本をプレゼントします。
昨年の販売当時、アマゾンで1位になった本です。
その他資料も同封いたします。投稿をお待ちしております。
アドリブも入っているので話はもっと長いですがこんな感じです